結婚式の進行の決め方~ゲストが楽しめるようにするには?
結婚式当日が近づいてくると、具体的な進行を決めていくことになります。
では、結婚式の進行はどのようにして決定していくのでしょうか?
今回は、結婚式の進行を決めていく手順とゲストが楽しめる結婚式を実現するポイントについて、お話をしていくことにします。
結婚式の進行を決めていく手順
1.行う演出を決定
具体的な進行を決定する前に、行う演出を確定していきます。
ケーキカットやムービーなど、どのような演出を行うのかプランナーさんとよく話し合いましょう。
2.プランナーさんが進行を提案
結婚式のプロではない自分たちで進行を決定するのは、とても大変なこと。
多くの式場では、プランナーさんがおおまなかな進行を提案してくれます。
なお、結婚式は大体の流れが決まっていることが多いので、進行に関して悩みを持つ方は少ないようです。
3.進行の微調整
プランナーさんが提案してくれた進行をもとに、微調整を行っていきます。
おおまかな流れは決まっているものの、演出の順番を入れ替えることは可能。
おふたりで相談しながら、進行の微調整を行ってくださいね。
4.進行が決定
行う演出の順序を入り変えたりと微調整を行ったうえで、進行が決定。
そして、当日進行を行ってくれる司会者との打ち合わせ日を決めます。
ゲストが楽しめる結婚式を実現するポイント
歓談タイムが十分にあるか?
歓談タイムは、ゲスト同士が楽しく会話する時間。
歓談タイムが少なすぎる式は、どこか慌ただしい印象となってしまいます。
ゆっくりお話しできる時間を設けてくださいね。
新郎新婦の退席時間が長すぎないか?
お色直しが何度もあると、高砂に新郎新婦がいない時間が増えてしまいます。
式中は、できるだけ長い時間高砂にいるのがベスト。
退席時間についても、十分考慮しましょう。
演出が多すぎないか?
演出が多すぎると、ゲストがゆっくり食事を楽しめなくなってしまいます。
楽しい演出ですが、詰め込みすぎには注意。
余裕のある進行を考えましょう。
また、ムービーが多すぎると、会場が暗い時間が増えてしまいます。
- オープニングムービー
- 生い立ちムービー
- エンドロール
など、さまざまなムービをお考えならば、ムービーを流す時間にも注意してくださいね。
まとめ
以上、結婚式の進行を決めていく手順とゲストが楽しめる結婚式を実現するポイントについて、お話を進めてきました。
結婚式の進行決めは、当日の雰囲気や盛り上がりを左右する大切なもの。
おふたりとプランナーさんでよく話し合い、出席してくれたゲスト全員が楽しめる進行を考えてくださいね。